●OTA(On The Air)

道楽、世間批評、いろいろと・・・。

●ハム人口、10年後には半減。

現在、アマチュア無線をやっている局は、約40万局弱。そのうち、60歳以上のベテラン局や『再開組』の局が『推計65%』を占めている。現在は、まだ現役で頑張っていらっしゃる70歳代の局が『24%』も占めている。単純計算で、半数の12%が『すでに後期高齢者』と見た。アマチュア無線を楽しむには、多くの運用局数があった方が楽しいし、業界も潤うのだが『マーケティング的視点』が、どうも不足していると感じてしまう。

【写真:CQ出版『チャレンジアワード』参加局の年齢層を示したグラフ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆長期に楽しむには『ログ』を征すべき。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

FT8を運用している私に『どこが楽しいのか?』と、

アイボール会などで、よく聞かれる。

正直なところ『運用自体、楽しいものではないが』と答えている。

 

確かに、コールしてリターンが返ってきたらアドレナリンは出ます。

 

1、CQ JF3TBM PM74

2、JF3TBM JS3ZZZ PM95

3、JS3ZZZ JF3TBM +00

4、JF3TBM JS3ZZZ -05

5、JS3ZZZ JF3TBM RR73

6、JF3TBM JS3ZZZ 73

 

たったこれだけの『やりとり』で、中身は楽しい要素もない。

さらに、片道15秒×6ストローク=90秒で終わる交信だ。

相手局がグリッドロケーターの『PM95』を省略してくれると、

さらに15秒も短い交信で、最短75秒で交信が完結する。

 

大事なのは、ここからだ。

 

先の記事にも書いたが『ログを征する者は・・・』である。

会社の経理部門でいえば『総勘定元帳』ともいえる。

これを電子化して、ADIFというデータのファイルを生成すると、

自身が登録している交信確認サイトにアップロードでき、

交信がクレジットされ、各種のアワード認定が得られる。

 

アマチュア無線を続けるには・・・。

 

1、DX系のアワードを目標に置いた運用

2、自作・実験

3、電信電話ごっこ(いわゆる、ラグチュー)

 

この3つを、上手くバランスよく組み合わせた運用をしないと、

こんな地味な道楽が、どうやって長続きするだろうか?。

 

前述のように、高齢者がハム人口の半分以上を占めている。

 

1、60歳代=40%

2、70歳代=24%

3、80歳代以上=6.0%

 

単純に、60歳代の半分が65歳以上の定年を過ぎた人とする。

 

これでも、アマチュア局の50%を占める勘定だ。

さらに、70歳代の局は『団塊世代』で、

飛びぬけて人口が多いのは周知の事実である。

 

現在、毎月1,000局が廃局している。

 

1千局×12か月=12,000局減/年

12千局×10年=120,000局減、となるのだが、

飛びぬけて人口が多い団塊世代が、

10年後には全員が後期高齢者になるばかりか、

現在の60歳代後半の人も後期高齢者になる。

中には、アマチュア無線どころではなく『要介護』の人も増える。

さらに、悲しいことだが天のお迎えがやってきてSKになられる局も。

 

私は、この先10年後『アマチュア無線局数は半減』と見ている。

 

高齢でも頑張っていらっしゃるOM局にもFT8をオススメはするのだが、

やはり、歳を重ねておられる分、自分スタイルも確立され、

加えて『もう、新しいコトを始めるのはおっくう』と聞く。

 

大事なのは、業界団体の取り組み方だ。

 

専門誌を見ていても『今月号が売れればそれでいい』としか感じない。

メーカーも『今、とにかく売れたらそれでいい』というプロモーション。

挙句は『社会貢献活動』と称してアマチュア無線を業務無線化しようと?。

 

私は、すでにJARLが、将来『事実上の倒産』も視野に入れている。

 

会員の多くが、かつての『終身会員』を占め、

アマチュア局数の16%強である66千局しか会員になっていない。

仮に、終身会員がライフメンバーとしてQSLカードの転送手数料を払っても、

大した収入にはならないばかりか『一般社団法人』という、

開き直りにしか映らない『非営利団体』に成り下がっている始末だ。

 

こんな状態なら、とっととARRLの傘下に入って『日本支局』になればいい。

 

現在の66千局も、いずれ飽きて半減するだろう。

10年後、全アマチュア局が200千局を割り込んだと仮定して、

その15%程度がJARL会員になったとて30千局。

 

もう、ほとんど『発展途上国と同水準』に転落だ。

 

今のところ、FT8の7MHz、とりわけ国内向け7.041MHzは盛況だが、

これもIARUのバンドプランを取り入れたとしたら、

7.037MHzに移行して『CW和文局』から鬱陶しい存在になるだろう。

海外から見たら、現在の7.041MHzは『異常な騒々しさ』で、

かつてのジャパニーズテンワットのSSB帯を思い出させる状態。

 

俯瞰してみれば『JAだけのガラパゴス周波数』ともいえよう。

 

今や、2級資格まで『講習会で免許を買える』時代。

さらに、試験パスのためだけにCWの符号を覚えた上級者も増えた。

逆にいえば、CWすら『まともに運用できない、できそこない局』も目立つ。

 

3級資格者が全体の7%ほどを占め『イチバンオイシイ資格』なのだが、

 

メーカーも、専門誌も、ここにスポットを当てたマーケティングなど、

全くやれていないといっても過言ではなかろう。

本来ならば、一番分厚い層にマーケティングを仕掛けて、

そこを『育てていく』のが『業界全体の役割』のはずだが、

なんだかんだと『やらない言い訳』を並べて、

高価なHF機やANTを買ってくれそうな高齢者の上級資格者にしか目が向かない。

 

これで、どうやってアマチュア無線を活況させるのか、聞いてみたいものだ。

 

よく『アマチュア無線はキングオブホビー』とかいうのを聞く。

そんなことを思っているのは、実はアマチュア無線家だけで、

どこが趣味の王様なのか、も聞いてみたいところだ。

 

JARLが、かつての日本BCL連盟のような運命をたどらないことを祈るばかり。

 

冒頭に『ログを征す・・・』云々と書いたが、

長続きされている局は、おしなべて交信記録をきちんと記帳され、

さらに『電子化』も進んでいる。

 

今やADIF→ログ照合(LoTWなど)→アワード認定という流れに多くの方が乗ってほしい。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
※無断でSNSなどの他サイトへリンクを貼ることはご遠慮ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2021 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。