【写真:異業種交流会『いこう会』(8/3・水)で『SNS』についてのお勉強会の1コマ】
昨日は『日本社会主義の崩壊と市場経済への転換期』について書きました。そう、いつも言っていることですが『大変化の時期だから大変』なんですね。このような大変化の時期を経てこれからサービス産業に従事する人が爆発的に増えると予測される中『どのようにして生き残っていくか』について考えてみましょう。ま、結論からいうと『自分ブランド』を作って『自分コミュニティ』をどれだけ持っているか・・・ということに尽きるんですがね。<昨日の勉強会の講師さんが事務局をされる大阪で8年続いている交流会『未来工房』のホームページはこちら→→→http://www.amitown.com/mirai/>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆お店や企業のコミュニティづくりが不可欠
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
不良債権処理や貸出金利が上がることでたくさんの企
業が倒産する・・・というお話をしました。あまり目
立たないものの、すでに水面下では動きがあります。
だからまだなんとかやれているうちになんとかしよう
先日来、何度か扱っている話題に『SNS』がありま
す。覚えていますか〜。この『SNS』とは『ソーシ
ャル・ネットワーク・サービス』の略で、キーワード
は『広がる、深まる人間関係』だといえます。
ビジネスはやっぱり人間関係からですよね
昨日は私が参画する異業種交流会で、仲間をセミナー
講師に招いて『SNS』について60分間の講演をし
てもらいました。
SNSってなんだろう・・・?
ソーシャル・ネットワーク・サービスとは『コミュニ
ケーションを醸成するサービス業』なんですね。コミ
ュニケーションの先にはコミュニティができて、さら
にその先には『マーケット』がある、それを自らが構
築していける・・・そこが魅力なんですなぁ〜〜〜。
昨日のセミナーから一部引用しますね
ソーシャルネットワークというコミュニティサービス
では『社交的』という言葉が意味する『人と人のつな
がりがサービスの鍵となっています』。
なるほど♪
異業種交流会で出会った人と、その後、どのくらいの
交流が深まりますか?広がりますか?。仕事に関係の
ない知り合いは、毎年どのくらい増えていますか?。
仕事をしていく上で大切なのはコミュニケーション、
人間関係。社内で日報は活用されていますか・・・?
ホンマやホンマや〜〜〜♪
私の場合は、ブログとSNSを目的別にそれぞれ2つ
ずつのサイトを持っています。それぞれに無理がない
ように運用をしてコミュニケーションを図っています。
ビジネスはやっぱり人間関係からですよ
言い方はいろいろありますが、要するに『会』を作っ
て既存顧客はもちろん、コミュニティを作るなりして
潜在顧客を掘り起してしっかりとつなぎ止めておかな
くてはなりません。これができるお店や企業のみが生
き残れて、できないお店や企業は淘汰されるといって
も過言ではないでしょう。
そのためには『理屈抜きにおもろいことをやる』んだ
昨日の交流会のあとも『おもろい企画』が出ました。
それは『大阪市の定期観光バスをジャックしよう』と
いう大それたプラン。何も凶器を持ってバスジャック
するんじゃなく、みんな誘って大阪市内の観光をして
みようじゃないか・・・ということ。
大阪人ばかりで大阪市内定期観光バスを占領するのだ
自分の住んでいる町のことって、案外知らないんです
よね。だから『既存の仕組みにのっかって、プロに案
内してもらおうやないか』ということ。大阪に住んで
いながら大阪城の天守閣や通天閣に登ったことがない
人も多いんですよね。だったら、いっぺんダイジェス
ト版的に市内観光めぐりしてみるのもいいんじゃない。
定期観光バスジャック、理屈ぬきにおもろいでしょ♪
とにかくおもろいから来てくれ・・・これだけで、十
分にいろんな人と出会えるきっかけが作れるんです。
さらに、同じ空間を体験した者同士が解散後も『楽し
かったねぇ♪』と『SNS』なんかで喜びを共感し合
う・・・。楽しかったから『次は何しようか・・・』
と新たなイベントネタを探しまわるわけです。
こういうことを普段からやってるかどうか・・・
目先のお金を追いかけたり、他人に主導権をもたれて
振り回される人も多いでしょうが、1日のうちに数分
でも構いません。自分とは少し違った世界とのつなが
りを持ってみましょうよ。きっと何かの気づきがある
はずです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ハローダイヤルショッピング♪
★ブレインさんのリンクページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
谷口集客技術研究所・谷口肇司(Taniguchi-Tadashi)
jf3tbm@yahoo.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2005 Taniguchi Tadashi
All Rights Reserved.