●OTA(On The Air)

道楽、世間批評、いろいろと・・・。

●中小企業における業務用的ブログ活用法♪


【写真:昨夜とある中小企業の経営者向けブログ活用セミナーで講演しました】


中小企業や小規模事業主がブログで『社長日記』を公開しても、
商売には、ほとんど直結しません。
有名な大企業の社長ならともかく、
中小企業の場合は『社長日記』を一生懸命に書いても、
ほとんどビジネスにはつながらないのが現状です。
では、ブログは本当に役に立たないのでしょうか。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆個人の日記ではなく、業務用サイトを作るという感覚が大事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


ブログが役に立たない・・・。


もちろん、そんなことはありません。
要するに「売上向上」につながればいいのですね。




少し考え方を変えてみましょう。




従業員数100人未満の中小企業や、
小規模事業主が『個人の日記』や『社長日記』を、
公開してもあまり意味がないので、
ブログで『業務用サイト』を作るために活用するのがオススメです。




発想の転換ですよね♪




『ブログ=社長日記』ではなく、
『ブログ=企業サイト』という発想に切り替えてみると、
いろんな効果があります。




ブログでモノが売れるとか、そんなんじゃないですよ




また『ブログ=日記』というステレオタイプの固定概念ではなく、
インターネット上に制作した時系列に記録を残す・・・
そんな考え方も必要です。




こういえばわかりやすいのでは・・・




町工場の親方が書いた個人ブログなんて、
おもしろくもなんともありませんよね。




例えば・・・




『今日、ゴルフに行った』とか、
『組合の会合のあと新地で飲んだ』とか、
そんなのおもしろいですか?




おもしろくないでしょう(笑) 遊ぶのならmixiで十分です。
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=335044




ならばブログ自体を『非公開』にして、
『作業マニュアル』にするとか、
『社員とのコミュニケーションツール』に使うとか、
『顧客へのニューズレター代わり』にするとか、
ブログの可能性は無限なんですね。




気づいてました?




IT化が遅れているといわれる『ガテン系』(失礼)でも、
ブログを上手く活用して、
社内のモチベーションアップにつなげたり、
作業マニュアルをブログ上に作り、
災害対策にも活用している企業がたくさんあります。




少し考えてみてくださいね。




大きな災害や火災が起きることを想定しましょう。
注文を受けて納期も決まっている。
材料も発注済み。
そんなところに『突然』災害が起きる。




昔から言うでしょ『災害は忘れたころにやってくる』と





幸い、材料は入荷待ち。
でも工場はクラッシュしてしまった。


そんなとき、ネット上で作っておいた
ブログの作業マニュアルが活きてきます。




阪神淡路大震災を思い出してくださいね




機械メーカーに問い合わせて、
自社と同じ機械を持っている工場を探してもらい、
そちらに『発注』する・・・。




ブログを使えば『難しい意思疎通がカンタン』で、
作業の仕方が先方の作業者にも伝わりやすい。




外注先は、
ブログの写真付き作業マニュアルを見ながら、
加工が進められるのですね。


納期遅れも最小限にとどまり、
顧客の信頼も崩れない。


業務用ブログの使い方・・・。
一例をご紹介しました♪


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


中小企業や小規模事業の場合、
ブログは「いかに顧客の信頼を得るか・・・」に
焦点を向けた方が効果的です。


特に、発注元から『環境対策』だとか『作業の平滑化』を
要求されている中小企業には、
ブログはもってこいのツールです。




ISO対策、各種法対策、社内のモチベーション向上・・・




ブログ活用の道は無限にあると思いませんか。




私が使っている無料ブログでも、
これだけの情報ストックと営業ツールになるのですから、
『ブログはすごい!!』と思います。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼さぁ〜現在の日本国全体の財政赤字はいくらかな?
http://ueno.cool.ne.jp/gakuten/network/fin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
谷口集客技術研究所←事業概要はこちらをクリックしてください
────────────────────────
⇒ご意見・ご感想は⇒jf3tbm@yahoo.co.jpまで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (C) 2004-2007 SHUGIKEN All Rights Reserved.