●OTA(On The Air)

道楽、世間批評、いろいろと・・・。

●申請書類の簡素化と『包括免許』は似て非なり。

一部の動画サイトで『祝・日本版包括免許』と『はしゃいでいる』方がいますが、『公式動画サイト』ぶるのなら『きちんと読み込んで、わからないことは管轄の担当係官に確認せよ』と感じます。

【写真:既存局は『項目7』の従事者免許番号が『表記』に反映される、だけ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆既存局は『現状の無線局事項書及び工事設計書』が基本。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

1アマ保持者でも4アマの従事者免許番号で、

局免許を受けている方は『意外に多いですよ』との係官。

 

4アマで申請され4アマの操作範囲で許可されている局は、

9月施行の『表記の変更時』にも、

4アマの『包括的な表現が反映される』。

 

1アマを持っているからといって、

役所が勝手にご本人の許可を取らずに『勝手に1アマ』は載せません、と、

担当係官から『明確な回答』を得ています。

 

私は『旧電信級(EA▲L)』の番号を事項書に書いて変更しました。

社団は『末尾H』の従事者免許番号です。

 

今回の法改正は『特に新規開局される方』、

あるいはライトユーザーが『技適機のみなら簡素な申請が早くなる』、

そういったものです。

 

表記には・・・。

 

・無線局事項書及び工事設計書に記載した資格

・その資格『ありき』で『操作範囲の「権利がある周波数帯が載る」

・局免許に関しては、合格通知を受け取った時点で技適機1台以上で申請

・従事者免許と局免許の同時申請ができるようになる

・リードタイムが『1か月程度、短縮されるのがメリット』

・1級持ちでも、無線局事項書並びに工事設計書に4級免許番号記載した場合

・表記は『申請通り4級の操作範囲が「その局の権利」として表記される』

 

大事なことは

・操作範囲の『権利』はあるが

・当該周波数に対応した無線機に対し局免許が下りる

1アマ持っているからって『権利が公表』されたとて、

 勝手に1kWのリニアをつないで運用したら、ダメです。

2アマ持っているからって、勝手に200W機を買っても、

 その日からは使えません。

 必ず『移動しない局』の手続きを踏んでくださいね。

 

本質は『何も変わらない』『表記方法が簡素化される』

それだけのことなのです。

 

和文もやらないし、4.630kHzを入れたくない方は、

工事設計で『4,630のA1A』を省けば反映されます。

 

あくまでも『自身の申請どおり』が免許されれば、それが『免許』です。

 

<新規開局の方が・・・>

格通を受け取り

技適対象機を購入(用意)

・その上で、同時進行で従事者免許と局免許申請が可能

 

要はそれだけの話しです。

 

早合点する方も多いのですが、

無線局免許状は『無線機1台1台に付与されるもの』ですから、

いくら『同時進行が可能』といっても、

技適対象機(保証認定済等)が『ゼロ台』では、

コールサインは『付与されません』。

最低限、新技適対象ハンディ機1台は用意して、

工事設計書に技適番号を記載しないとコールサインは下りません。

 

簡素化とはいえ、大きく変更された改正なので、

しっかり『読み込む』のが大事です。

売店も、まだわかっているところと、

わかっていないところが点在しています。

 

私の方は、個人局・社団局とも事項書・設計書ともに『変更済』です。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。