●OTA(On The Air)

道楽、世間批評、いろいろと・・・。

●3アマ的運用は『一点集中』と『1:3の法則』です。

こどもの頃『人の3倍努力したら必ず勝てる、一番になれる』と言われた経験はありませんか。実は『根性論』でも『精神論』でもありません。理にかなった教えだったのです。
【写真:3アマ的運用は、右の『弱者の戦略』を選択します】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆射程距離理論=3:1の原理
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

広告屋視点で書きますね。

 

ランチェスター戦略モデル式から導き出される、

重要な概念のひとつに【射程距離理論=3:1の原理】があります。

 

ランチェスターシェア戦略、市場占有率より、

上限目標値=73.9%と下限目標値=26.1%の和(合計)は100%。

ということは2者間の競争において戦いは決着します。

 

つまり、ランチェスターシェア戦略では、敵味方の力の差が、

・上限目標値=73.9%と、

・下限目標値=26.1%の比=3:1になると、

逆転が困難です。

 

したがって強者は、

敵との市場占有率比を【射程距離】である3倍以上にしてしまえば、

2位以降の追随を許さない鉄壁な状態となるわけです。

 

ランチェスターシェア戦略【射程距離理論】では、

以下の二つの状況で使い分けます。

 

・局地戦=単品での顧客シェア、細分化された市場シェアでは【3倍】

・広域戦=全品目でのシェア、全域シェア、全国シェアでは【1.7倍】

(√3・・・ルート3倍)

 

つまり、競合に対して局地戦では3倍のシェアを目標にし、

広域戦では1.7倍のシェアを目標にすることになります。

 

広域戦での射程距離は、

自社を100とした場合、

追いつける上位企業は170まで。

 

それ以上の差が開いたら追いつけないので、

結論は、追わない、あきらめるということです。

 

ランチェスターシェア戦略での『射程距離』の理論は、

別名『三一(さんいち)』理論とも呼ばれています。

 

これは、敵の3倍の兵力数・攻撃量で戦えば、

必ず勝てるということを、意味します。

 

下の表は、太平洋戦争で日米間の兵力を比較してみました。

見事に、1:3で米軍が圧倒的に兵力を残しました。

 

 

広告屋視点で言えば、例えば営業活動だとであれば、

一点集中で一つの会社に競合の3倍の訪問をすれば、

武器効率(質)が少し劣っていても勝てるということです。

 

前置きが長くなりました。

 

アマチュア無線は『趣味』ですから『趣を味わう』という『余裕』も大事です。

せっかく資格まで取って、高額な無線機やアンテナを揃えて、

周囲の雰囲気にのまれて『やがて飽きる』のはもったいないですね。

根気がいる趣味かも知れませんが、根気も苦にならないのが趣味でしょう。

私は『長く続けていくため』に『ランチェスター』を採用していることを、

この時点で書かないと『本当にアマチュア無線は廃れる』と危惧しています。

とにかく『楽しみながら、続けていくのが本当に大事』なのです。

 

アマチュア無線で『シェア(市場)』は何に置き換えるといいでしょうか。

 

市場(シェア)は、仮に『エンティティ数』としましょう。

340のエンティティがありますが、

オナーロールを目指すとなれば、

一般には『第一級の資格』と『1kW』が必要ですね。

 

5-BandのDXCCにしても『3.5MHz帯』がネックだと思います。

少なくとも200Wで『まともなアンテナ』が必須です。

 

初期費用で100万円の局と300万円かけられる局では、

スタートの位置が違いすぎます。

 

広大な敷地も必要ですし、

80mBのλ/4でも20m必要です。

すなわち、最低でも給電点の地上高が20m必要になってきます。

 

こうした『物理的条件』から、私はDXCCに重きを置いていません。

 

そもそも『住宅密集地の長屋の住民』が、

給電点地上高20mを確保するとなれば『タワー』が必要です。

こんな『近所迷惑』をかけてまで、道楽できる環境にはありませんね。

 

340エンティティに掛け算をしてみました。

 

・上限目標値=73.9%×340エンティティ≒251エンティティ

・下限目標値=26.1%×340エンティティ≒88エンティティ

・安定目標値=41.7%×340エンティティ≒141エンティティ

 

私が、いつも『並みの2アマ・200W免許だと250エンティティで頭打ち』というのは、

この計算式で求めていますが、概ね外れていないと感じます。

 

中には、200Wでもオナーロールの方もいらっしゃいますが、

ワッチに相当な時間をかけていらっしゃると推測できます。

おそらく『他人の3倍のワッチ時間&運用時間』を割いているはずです。

 

DXCCは、100を超えたらいい(かろうじて超えました)

・AJAは、3,000を超えたい(現在1,750の市郡区をCfm)

WASA-HFも、3,000くらいはできるかな(現在集計中で1,300程度)

 

JAにはつわものがいて、WASA-HFの10,000超えが2名いらっしゃいます。

 

まぁ、4桁のGLスクエアも海上を含めて『32,400スクエア』ですから、

10,000スクエア超えは『偉業』だと思います。

そういう方は、DXCCも相当なスコアを伸ばしていらっしゃるでしょう。

 

凡人、庶民、長屋の住民には『AJA、WASA-HFとも、まずは3,000超え』。

 

3アマ的運用は、200W局と比べても『少なくとも3倍の時間はかかる』でしょう。

それゆえに、運用バンドも一定期間は『一点集中』でやるのです。

手あたり次第に広げ過ぎると、南方戦線を拡大した日本軍と同じ結果です。

3倍の兵力を投入した米軍に『兵站』を絶たれて、

全滅した轍を踏むのがオチですね。

 

電気職人さんの思考だと『やれ上級』『やれハイパワー』です。

 

私はもともと、広告会社の企画営業ですから、

シェアを調べて『市場占有率』を攻めていきました。

これらの経験からも『工夫次第で3アマ的運用こそ、おもしろい』と思うのです。

 

私は『3』という数字が好きでしてね。

 

何でも『3点で考えるクセ』があります。

現在はタクシーの営業乗務員をやっていますが、

この商いでも『3か所の着け待ち場』を持っていて、

ある時間帯は『一点集中』で仕事をしています。

 

近江商人の『売り手よし、買い手よし、三方よし』は好きな言葉です。

 

アマチュア無線の各バンドも『3つ』のカテゴリー分けしています。

 

・1.9、3.5、7MHz帯は『ローバンド』

・10、14、18MHz帯は『ミドルバンド』

・21、24、28MHz帯は『ハイバンド』

 

21MHzに出ているのだから、何で18MHzに出ないの?とか聞かれます。

私は『18MHzは、ミドルバンドに含んでいるから「今じゃない」』と、

わざと、18MHzも外しています。

 

どうせ、サイクルボトムの時期には『ミドルバンド』がないと困りますから。

 

無線通信や電気の専門家から見たら『変なやつ』と思われるでしょうね。

それでもいいのです。

50Wで交信しておきながら『ノーカード』というより、

マシでしょう(笑)。

 

さらに、大事なことがあります。

 

第一級のkWerが『1位(トップクラス)』とします。

この方々は、おのずと『強者の戦略』で楽しんでいらっしゃいますね。

言い換えれば『第一級のkWer以外、第二級以下は弱者の戦略』を選択すべきでしょう。

 

トヨタ=1位

・日産=2位

 

カルロスゴーンの失態は『強者の戦略でトヨタと張り合ったから』と見ています。

 

アマチュア無線は『儲けてはいけない業務無線(アマチュア業務)』です。

なんで、こういったマーケティングの視点が不足しているのか、

私は不思議でなりませんでしたが、最近『引退組の職人の責任も大きい』と感じます。

 

今後も折に触れて、弱者の戦略について書き続けていこうと思います。

 

 

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。