●OTA(On The Air)

道楽、世間批評、いろいろと・・・。

●Digitalモードなら『交信と同時にロギング』しましょう。

交信からQSLまで『簡易な方法でLOGの自動化(ほぼ完全に電化)』しましょうというお話です。 私は、ほぼ同時にロギングできるようにしましたので、紙ログは『A6ノート1冊だけ』。デスク回りもスッキリです。 ロギングQSOの是否は、別の問題と考えましょう。CWerの一部の方が是否を議論されるのを見かけるのですが『Digitalモードは、同時ロギングがほぼ必須』を知っておいても損はないと考えます。打鍵しながらロギングせず、紙ログで一旦はバックアップを取って、後で入力する方が多いですし、それでいいと思います。打鍵もメモもPC入力も達者な方は『同時ロギング』ですし、B4かどうか・・・CWならB4でも交信の中身が膨らませやすいと感じます。CWで打鍵コールしてから『R』を打たれて『おいおい、放送事故か?』と思うくらい『間延びするロギングは時間の無駄と感じます』。ですが、そういう答えを持っている私は、議論にすら参加しません(笑)。議論自体『時間の無駄』と考えます。

【写真:同時ロギングでも紙ログは『バックアップ』に必要です】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆HAMLOGのJT-Get's、使い方事例。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ここでは『便利だから、ぜひHAMLOGを使いましょう』的な話ではありません。

 

すでにHAMLOGをご使用であるとして、

Digitalモードで簡易的に『ロギングする方法』の手順です。

本格的なシステム構築をすれば、

交信成立→同時ロギング→同時にeQSL等へのADIFアップロード完了、です。

 

h-QSLを使っている方には『常識』でしょうね(笑)。

 

JARLの紙カードが遅いの早いの・・・、

Digitalモードで運用される方々の多くは、

そんなものは『どうでもよくなっている』のが実際のところでしょう。

 

さて、本題に移りましょう。

▲まずは『オプション』→『JT-Get's』を選択します。

JT-Get'sの『時刻同期機能』は、ネット環境がない移動運用時の時刻校正も安心。

 

JT-Get'sを選択すると、

今、受信しているDigitalモード内の既交信(緑)か未交信(青)で表示されます。

その前に『時刻同期』にチェックを入れると、

交信各局のD/Tの平均値?で同期を取ってくれます。

移動運用時の時刻校正もラクになります。

時刻校正のための『同期』設定画面は『F6』で一発表示できます。

▲交信が成立すると、自動でポップアップ画面が現れます(左上)。

 

1/3の17:28(JST)に『15F』で『LY1CX(リトアニア)』と、

FT8で交信が成立しました。画面左上に『交信データ』が自動的に現れます。

確認したら『OK』をクリックし、

この画面は消えて、

HAMLOGへ自動的に『データが直接転送され』ます。

手入力の手間が省けますね。これは大変うれしい機能ですね。

▲wsjt-xから、交信データがHAMLOGに『自動転送』されました。

 

交信データに修正があれば『LOG画面上』で行います。

保存する場合は『SAVE(保存)』をクリックすれば、

HAMLOGに交信データが加えられます。

その後も該当局の欄をクリックすれば、

再度『個別LOG』が表示され、修正も可能です。

▲RMKS1に予め『メッセージ』が入る設定にしています。

 

このメッセージは、eQSLやhttp://QRZ.com等に反映されます。

紙カードの『備考欄』と同じです。

オプション→環境設定→設定2→RMKS欄に、

『任意メッセージ』を入力→『OK』で完了です。

 

さて、ここから『電子QSL』等の発行に移りますね。

eQSLやLoTW(世界二大QSLシステム)、

clublog、http://QRZ.com等に交信データをアップロードするためには、

ADIFというテキストデータを生成します。

手順は、『検索』→『複合条件検索と印刷』→『出力先』→『ADIF』を選択、出力します。

 

出力の手順は・・・

 

『複合条件検索と印刷』→『検索1』→『はい』→『OK』→あとは、

開いている画面の右上にある『×』をクリックして、

画面を順に消していきます。

 

eQSLやQRZ.com、LoTW、clublog等、

ADIFのアップロード順に従って、

『Ctrl+C』でコピーしておいた『C:\Hamlog\LogList.adi』を、

『Ctrl+V』で貼り付けていけば、OKです。

それぞれのサイトごとにレイアウトやデザインは異なりますが、

基本的には『C:\Hamlog\LogList.adi』をアップロードすることには、

なんら違いはありません。

 

ここでは、各サイトのアップロードの仕方は省略します(お許しください)。

 

手順を簡素化するために『C:\Hamlog\LogList.adi』を『Ctrl+C』で『コピー』します。

あとは、各QSLサイトのアップロード時に『C:\Hamlog\LogList.adi』を、

『Ctrl+V』でペーストすれば『手間いらず』です。

 

デジタルモードで運用しながらも、

『まだ、ロギング対応できていない』という方に、

参考になれば嬉しいです。

 

従来モード(PhoneやCW)の愛好者の間では、

相変わらず『HAMLOG使用の是否』が、

しばしば『議論』に上がります。

 

私は『好きなようにやればいい』と思っています。

 

ガラパゴスかも知れませんが『せっかく普及している道具』が『無料』で使え、

加えて『検索速度が速い』のですから『喜んで使っています』。

AIR HAMLOG(TURBO HAMLOGとは無関係)もありますが、

デジタルモードとの連携が『どうなのかな』と思っています。

 

1,メインは、TURBO HAMLOGを使用し

2,モバイル用に、AIR HAMLOGにTURBO HAMLOGからデータを入れる

 

こうやった方が、いいのかな・・・とか思っています。

とはいえ、AIR HAMLOGは使っていませんが。

 

また『Web上のLOGサイト』で業務日誌を入力してから、

ADIFを生成する等、いろんな方法がありますので、

ご自身に合った方法で、デジタル化してみてはいかがでしょうか。

 

ご参考になれば幸いです。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
Twitterにも掲載しますが、コメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。