●OTA(On The Air)

道楽、世間批評、いろいろと・・・。

●ホビーハラスメント。

ホビハラという『新語』ができています。ホビー・ハラスメントで『趣味界の嫌がらせ』という意味です。アマチュア無線界も同様だと感じます。ハラスメントという単語は『主に職場』で使われますが、職場外でも適用されるので注意が必要だと、いろいろ猛省せねばと感じています。抗議したいことがあれば、堂々と抗議すればいいですし、私自身は『自分の耳に入ってこなければ悪口など勝手にやればいい』と思っていますが・・・。

【写真:一般的なハラスメントですが、趣味の世界にも当てはまりますね】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆序列があると、ハラスメントは必ず起きるものと認識すべし。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

アマチュア無線界に特化してハラスメントを考えます。

 

1,資格ハラスメント

2,出力ハラスメント

3,経験値ハラスメント

4,技術力ハラスメント

5,YL局へのハラスメント

 

まだまだありますが、キリがないのでやめておきます。

 

悪質なハラスメントは『無変調』ですね。

また、TwitterYoutubeでの嫌がらせ、

2ちゃん5ちゃんの匿名サイトでの『バズ』も、

立派な?ハラスメント行為でしょう。

 

今のところ、直接、嫌がらせ行為をしなければ大きな問題にはなっていません。

 

1,引退組

2,経営者

3,上級資格者が下級資格者へ

 

意外と『本来は人格者』であるべき人がハラスメントをしています。

 

特筆すべきは『企業戦士世代の引退組』が、

ハラスメントに気づかず、ハラスメントを行っていることです。

会社員時代の序列を趣味界に持ち込み、

資格カーストヒエラルキーをまき散らしている点が原因でしょう。

 

かつて『1アマ(第一級)』には『人格者』が多かったと感じます。

 

しかし、現在の1アマを見て『資格より資質』を感じます。

憧れの人格者も見かけませんし、

こんな奴らと同じ土俵にいるくらいなら、

スケールダウンした方がマシだな・・・と感じるくらいです。

 

私が『3アマ的運用』を推進する根本は『ここ』にもありました(笑)。

 

1アマには『先生』と呼ぶにふさわしい方々が多かったのですが、

多くのOMがSKになられ『人格者』が激減しました。

そもそも、人格者ならばFT8でオンフレで被せてきますかね(笑)。

 

ハラスメントの一因は『商売ベースの販売店にも責任がある』と感じます。

 

上の級を保有している顧客は『カネになる』のは理解できます。

かといって、業界をけん引するくらいの数がいるとは到底思えないですね。

売ったら売りっぱなしでフォローアップなど、どこもやっていませんね。

これでは『家電量販店』と変わりません。

かつての『町の電器屋さん』が流行っていたのも、

きちんと『アフターサービスを行っていた』からで、

ユーザー教育もしていました。

 

いつの時代も、一番のボリュームゾーンは『第四級や第三級』です。

第四級や第三級相手では『商売にならない』のか知りませんが、

何も考えず『上級を取ろう!』しかやっていませんから、

e-ラーニングで第二級を取らせて、ハイパワー機を売っておしまい。

これでアマチュア無線の遊び方も伝わりませんし、発展もありません。

 

厚い層に『長続きするアマチュア無線の遊び方』を販売店が教えていません。

 

業界団体も『現状維持』が精いっぱいで『組織内の闘争劇』ばかりです。

これが『ところてん方式』で『こぼれ落ち』てきて、

タテマエ論が通用する『合法か違法か』くらいの議論しかありません。

ニューカマー局がダンプ屋無線に仰天する気持ちは理解できますが、

かといって『警察行為の真似事』をしているようでは、

進歩も発展もありませんし『衰退』の一途です。

 

かといって『教え魔』も、一歩間違えるとハラスメントです。

 

私もハラスメントばかりやっているなぁ・・・と感じます。

まぁ『気づくだけマシ』でしょうか。

昭和や平成の半ば頃までは『問題視されなかったコト』も、

今や、問題どころか『犯罪』になってしまう・・・。

やりにくい時代になっていますが、

 

自覚して問題提起しておかないと、ホビハラは拡大するのみですね。

 

1,高学歴

2,中産階級

3,引退組

 

今後も、このあたりを意識してハラスメントの構造を考えたいと思っています。

 

新規参入者が、アマチュア無線を『異文化』と考えていると、

古くから続けている無線家との間に『齟齬(そご)』が起きます。

あたりまえですが『カルチャーショック』を感じます。

その温度差に対する『表現自体』が『ハラスメントを招く』ことも。

要は『食い違い』『行き違い』が原因なのですが、

今に始まったことではありませんし『自分で地雷を踏んでいる側面』も。

 

会社関係と同様の『根深い人間関係』なのだな・・・と。

 

この課題に『つける薬』や『特効薬』はないのかも知れません。

このままいくか、相当に心を入れ替えるか。

考えていると『何もできやしないじゃないか』と思いますね。

ハラスメント対策の根っこは『ポリティカル・コレクトネス』なのかな、とか。

ポリティカル・コレクトネスとは?その意味と事例、問題点を解説 - あしたメディア by BIGLOBE

ポリティカル・コレクトネスとは?その意味と事例、問題点を解説 - あしたメディア by BIGLOBE

ポリティカル・コレクトネス(PC)とは、特定の社会グループ内においてすでに不利益や差別を経験している人々を侮辱したり、排除したり、傷つけたりする言動を避けることを...

あしたメディア by BIGLOBE

 

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。