●OTA(On The Air)

道楽、世間批評、いろいろと・・・。

●免許はカネで買え。

最近は『e-ラーニングをバカにしてはいけないなぁ』と、考え方が変わってきました。アマチュア無線の国家試験は『若い人』にはオススメです。なぜなら『まだ、柔らか頭だから』です。しかし、年齢を重ねるごとに記憶力も落ちてきますし、忍耐力も理解力も『よほど好きじゃないと続かないのじゃないかな』と思うようになってきました。

【写真:毎日、出勤前に読んでいる『福沢諭吉』の『心訓』】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆運転免許の実地試験を試験場で取りましたか?。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

運転免許の実地試験を試験場で取る人は稀です。

 

多くの人は『大枚はたいて、教習所で取る』でしょう。

それは『どうしても、運転免許が欲しい』という『本気度』の表れです。

ならば、どうしても2アマが欲しいならば・・・、

 

e-ラーニング講習会で45,550円を払うのも『本気度の表れ』かも知れませんね。

 

資格試験取得で『独学』は素晴らしいですが、

独学というのは『勉強の仕方がわかっていないと難しいもの』です。

e-ラーニングの場合『スベったら、金ドブ』です。

 

金ドブの『リスク』を取るのは、意外に『目標実現』しやすいのです。

 

本気度が高い場合の金銭負担は『重要なファクター』でもあります。

独学は、e-ラーニングより金銭負担は少ないです。

しかし『教育システム』が『わからない』状態で『闇雲』に勉強しても、

スベって『時間をムダにする』方が『もったいない』ともいえます。

 

時は金なり。

 

・e-ラーニングは、金銭負担のリスクがあります

・国家試験は独学と勉強の仕方、合否不安のリスクもあります

 

どちらも、リスクがあります。

 

そもそも、世の中にリスクのないモノやコトなんてありません。

本気なら、e-ラーニングであれ国家試験であれ『リスク』を取るものです。

国家試験合格組が偉く、講習会組が偉くない・・・そんなコトはありません。

 

タクシー会社での運行管理者を例に挙げてみます。

 

運行管理者になるには『運行管理者試験』を受け、

合格をもらうと『運行管理者(旅客)』という資格が得られます。

旅客がつくとバス会社でもタクシー会社でも仕事ができます。

 

講習を5回受ければ『運行管理者(乗用)』という資格が得られます。

 

乗用という但し書きは『タクシー限定』です。

タクシー会社で管理職になるのなら『必須』ですが『乗用限定』で十分です。

限定なしの『旅客』ならば『バス会社』でも管理職になれますが、

バスとタクシーでは『全く、業務内容が異なる』ので、

 

必要な資格を講習で取っても『普通のこと』なのです。

 

実務では『試験組が偉く、講習組が下に見られる』なんてコトはありません。

勉強や試験は得意でも『マネジメント能力が低い管理者』は務まりません。

例えば、苦情対応時に『感情のコントロールができない管理職』はダメです。

 

私は、あたりまえの話をしているつもりです。

 

乗務員経験も豊富で、海千山千を乗り越え、

運行管理代務者で『点呼業務』を5年こなして講習で資格を得る人の方が、

現場を熟知している管理者には、会社が高評価を与えることの方が多いのです。

 

私が推進している『3アマ的運用』は『第三級をしっかりやれ』という意味です。

 

第三級に許可された範囲で『しっかり運用』して『現場力』を磨き、

本気度の表れで『金銭負担』のリスクを取り、

e-ラーニングで第二級を取得した人も、

バリバリDXをやっています。

 

どっちが偉いとか、そんな低次元な思考はやめました。

 

むしろ『国家試験』で『頭でっかち』の方が、

質(たち)が悪いことも多々あると感じます。

第三級をしっかりやらず、第二級を取って『14MHz・200W免許』で、

安堵してしまう方が『マイブーム』で『飽きてしまう』かも知れませんね。

 

いずれにせよ『国が認めた制度』なので『どっちが偉い』はないのです。

 

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。