●OTA(On The Air)

道楽、世間批評、いろいろと・・・。

●アマチュア無線における、正式なファイリングの重要性。

JARLのAWARDはバラエティに富んでいると思っています。例えばAJD。入門中の入門のAJDですが『特記の組み合わせ次第』で、いくつもAJDを獲得しています。私が心がけているのは『ファイリング』です。PC上のeQSLはもとより、紙カード、AWARD申請で送付したQSLリスト、JARLから送付されてきたAWARD原本など、会社時代に身につけた『ファイリング』を自宅でも応用しています。


【写真:ファイリングの基本形(イメージ)】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JARLのAWARD申請しない局の多くは、ファイリングが苦手。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

ファイリングの基本は『秒で取り出せること』です。

 

クリアファイルを思い浮かべる人が多いファイリングですが、

他人に伝達して、返却を求めない書類には透明ファイルを使いますが、

基本は、紙製のフォルダとボックスを使用しています。

 

まともな会社なら、どこでもやっているでしょう。

 

ホームファイリング®(書類の整理収納)サポート | 育休復帰を徹底的にサポート 最短ルートで家庭と思考を整える Sukkiri-Style 村田美智子

ホームファイリング®(書類の整理収納)サポート | 育休復帰を徹底的にサポート 最短ルートで家庭と思考を整える Sukkiri-Style 村田美智子

ホームファイリング®(書類の整理収納)サポート家庭の書類を、バーチカルファイリングで「すぐに見つかる」仕組みに!訪問・オンラインどちらにも対応、書類の整理収納サポ...

育休復帰を徹底的にサポート 最短ルートで家庭と思考を整える Sukkiri-Style 村田美智子

 

▲本式のファイリングは、こういうものを指します。

 

欧米は『学校でファイリングを教える』のですが、

日本は、ファイリングの歴史が浅く、

ものすごく我流、自己流が『まかり通っている』のです。

角2封筒を多用した『袋ファイル』は『超邪道なファイリング』です。

それでも『やらないよりはマシ』です。

JAでは『ファイリングの文化が育っていない』のですから・・・。

 

JAのDXer諸氏の多くはARRL頼みになるのは仕方がないです。

 

きちんとしたファイリングを学ぶと、

家庭内でも『あの書類どこいった?』から始まる『家族内トラブル』は皆無。

テキトーに、100均で買ってきた収納商品が、

いかに『ぱちもんなのか』が『わかるように』なります。

 

ファイリングを身につけると、アマチュア無線の運用も楽しくなりますよ。

 

・FT8の運用が『目的化』していませんか?。

・私は、FT8の運用は『手段』です。

 

アマチュア無線の『目的』は『法令どおり』です。

 

交信を重ねて『賞』に固執するのは、

私の職歴である『広告屋時代の名残』ですが、

AWARDをスムーズに申請を行うには、

 

やはり『ファイリングを身につけておいてよかった』と思います。

よく『TBMさんは、引き出しが多いですね』と言われます。

確かに『経験値』の『積み上げ』もありますが、

 

ネタは『すべてファイリングを身につけたから』と思っています。



上級資格者でTop DXerになったとしても、

情報の整理が『ぐちゃぐちゃ』な『残念な局』がたくさんいます。

どうしようもないから『時系列』でしか管理できない状態です。

せいぜい、ハムログでデータ化するくらいでしょう。

 

アマチュア無線は『文化の宝庫』です。

 

別に、Top DXerでなくても遊べるのがアマチュア無線です。

むしろ、上級だのTop DXerだのを目指すと、

カネはかかるし『青天井』。

挙句は『インチキ代打交信』のオンパレード。

 

これも『レッドオーシャンにいるからだ』と思っています。

 

中には会社時代にファイリングを身につけた方もいらっしゃるでしょう。

ならば、そのファイリングをシャックや家庭内にも応用すれば、

もっと風通しの良い環境になると思います。

 

ブルーオーシャンを目指す方は『ファイリング必須』ですよ、ホンマ。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2024 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。