●OTA(On The Air)

道楽、世間批評、いろいろと・・・。

●アマチュア無線の王道は『やっぱり海外交信!』ですが・・・。

アマチュア無線をやっている人なら『DXCC』の名称は聞いたことがあるでしょう。私は、そんなに注力していないDXCCですが、ある程度『飛ばせるムセン設備』を持っている方なら『海外交信の王道は、やはりDXCC』だと考えます。DXCCとは『DX Century Club』の略です。アメリカのARRLが定めた『異なるエンティティの100以上のアマチュア局と交信し、その証明を得る』と、DXCCメンバーとして申請ができます。その『会員の証』である『DXCCアワード』を受領できます。詳細は、インターネットにたくさん情報がアップされていますので、関心がある方は『ご自身で調べる』のをオススメします。

【写真:サイクル24の頃は、CQ-hamradioの別冊付録も充実していたが】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆自身の『メインバンド』を決めませんか?。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

DXCCに挑戦するなら『今季がチャンス』だと思います。

 

・まず、DXCC入りにチャレンジする気持ちを持つ

・運用面の工夫、無線設備のシステムの充実

・常日頃から、バンド内の様子を把握すべくワッチを欠かさない

 

ハイバンドでの運用に特化すれば第三級でもDXCC入りは十分可能です。

 

私が感じるのは『手あたり次第の運用』は『後で困る』です。

今はDigitalモード全盛で、交信が完了すれば、

交信データが、そのままハムログ等に転送できます。

紙ログからハムログへの『転記』などは、やらなくて済みます。

 

転記は間違いのもとです。

 

しかし、紙ログも『一定の数なら一覧性に優れている』ので、

データから転送したハムログを『総勘定元帳』の位置づけにして、

紙ログへは、ハムログの『元帳』から『間違わないように転記すればいい』でしょう。

 

紙ログは、あくまでも『補完』で『メモがわり』な位置づけで十分です。

 

さて、手あたり次第な運用は、

いずれ、必ず『頭打ち』を迎えます。

しつこく書いていますが『多くが250エンティティで頭打ち』です。

世界に196か国しかないのを、

ARRLの規定で『340エンティティ』まで増やしているにすぎず、

340エンティティから250エンティティを差し引くと『残りは90』です。

 

残90エンティティは『運用者がいない』等の理由で、交信が難しくなります。

 

当たり前ですが『ペディション頼み』になります。

 

・その情報を『いち早く手にする』

・DXクラスターに上がる前に交信を済ます

・ペディ局はCWでの運用を行うので、DigitalモードがだめならCWで済ます

 

こんな『運用面での工夫』も必須でしょう。

 

また、コンディションが『どうなのか?』の把握も大事です。

▲SSNの数値ばかり話題になりますが・・・。

 

・SSN(Sun Spot Number)

・SFI(Solar Flex Index)

・K Index(地磁気指数)→K=1以下で静穏、値が低いと安定

 

『コンディション把握の習慣づけ』も大事です。

 

こういった『中級者向け情報』は、

本来、CQ-hamradio誌が『別冊付録企画』などで、

DXCC攻略、海外交信を楽しむための企画等々、

無線業界がやってほしいな・・・と、個人的には思っています。

 

私は、ARRLのDXCCより、JARLWASA-HFに軸を置いています。

 

しかし、WASA-HFをするにしても、

グリッドロケーターのスコアを伸ばしつつ、

新エンティティがCfmできれば、やはりうれしいものです。

 

運用に関しては『戦略』を立てて『グランドデザインを描く』のも不可欠でしょう。

 

趣味に戦略がいるのか?とか聞かれますが、

手あたり次第な運用だと、

数年後には必ず『最近飛ばないなあ』とボヤキが出ます。

 

実際には、電波がSAやAFまで飛んでいてもリターンがない・・・。

 

グランドデザインや戦略は『またの機会』に書きますが、

とにかく『何も考えず、パワーを突っ込んで、手あたり次第な運用』は、

ほどほどにしておくのを、オススメします。

 

まず、ご自身の『メインバンド』を決めて、徹底的にリサーチしましょう。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
※X(旧Twitter)等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2024 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。