●OTA(On The Air)

道楽、世間批評、いろいろと・・・。

●2024年のアマチュア無線楽しみ方: 3アマ的運用でおカネもコントロール

コスパがイチバンいいのは『3アマ的運用』というのは、しつこく書いています。とかく『アマチュア無線はおカネがかかる趣味』です。あえて『3アマ的運用を選択する』のは『おカネのコントロールできるか』の実験でもあります。現役世代の『個人費(いわゆるお小遣い)で、そこそこ堪能できるアマチュア無線は、やはり3アマ的運用だ』と思っています。サイクル25のピークは2025年頃と予測されています。2023年の12月期でも『まぁまぁコンディションがいいな』と感じます。10・14MHzは『ボトム期に残しておく』のが、見方を変えれば『賢明な選択』ともいえます。Digitalモードをやり始めると、あちこちのバンドに出たくなりますが『その分、運用コストが跳ね上がるもの』です。長く続けたい趣味ですから『せからしい運用』より『一点集中』の方がいいと考えています。


【写真:シングルバンドでも、それなりにDXも交信できていますよ】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3アマ的運用は『ブルーオーシャン戦略』です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

結論から言うと、今の時代は『Digitalモードは必須』です。

 

CWやPhoneが好きだけど、Digitalモードに移行している局が多く、

従来モードでは『運用者がほとんどいない』ということも多々あります。

従って、Digitalモードが運用できるのは必須条件と考えます。

 

・IC-7300Mの中古機を探す(70千円~80千円)

・ファイバー製の釣り竿で、モノバンドバーチカルを作る(1千円~3千円)

・Win10もしくはWin11を搭載した中古PCを入手(20千円~50千円)

・WSJT-XかJTDXをインストールする(無料)

・HAM-Logを駆使する(無料)

 

いかがでしょう、うまくやれば100千円かからず、3アマ的運用が可能です。

 

私の場合、昔から21MHz帯が性に合っているのと、

なんとなく勝手がわかっているから、

なかなか他のバンドでDXをやろうという気になりません。

 

いずれにせよ、ハイバンドの『どこかのバンドで一点集中』です。

 

3アマ的運用で、あえて18MHzを外すのは、

ボトム期に使うために『残してある』のです。

むしろ、サイクルピーク頃は、28MHz帯と21MHz帯に出るつもりです。

 

チャレンジしているDXが必要なAWARDは『JARLWASA-HF』に絞っています。

 

・DX系:WASA-HF

・国内系:AJA

 

私が『あんまりDXCCが好きではない』のは、

EUの歴史を紐解くと『戦争の歴史』につながっています。

例えば、オーストリアの国旗を思い浮かべてください。

 

・上:赤

・中:白

・下:赤

 

これは、戦いで返り血を浴びた象徴を国旗に表現されています。

 

真ん中の『白』は『ベルト』を意味し、

そこだけ返り血が付着しなかった、ということです。

特段、オーストリアが好きだとか嫌いだとかではなく、

陸続きの国境争いが絶えなかったEUの歴史、つまり世界史を見ると、

現在のエンティティも『戦いや争いの結果』なので、好きになれないのです。

 

その点、WASA-HFは『ただの座標』です。

 

他にもグリッドロケーターを使ったAWARDはありますが、

自分が住んでいる日本の連盟が発行するAWARDを選択しました。

また、日本人ですから日本語でフォローしてもらえるのは、

やはりJARLが一番だと思っています。

 

エンティティの追っかけもいいのですが。

 

その背景、世界史を紐解けば、

これが本当にいいのかな、とか思ってしまいます。

ウクライナ、中東ガザ・・・まだまだ火種があります。

 

アマチュア無線は『世界平和活動』であってほしい、と思っています。

 

争いで決まったエンティティを伸ばすのに、

道楽の世界でも、争いや戦い・・・。

私は『あほくさ』と思っています。

とかく争いごとはカネがかかるものです。

 

こじつけですが、エンティティ伸ばしも、ほどほどの3アマ的運用が好きなのです。

 

毎度おおきに。ほんじゃーね!!

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※記事は、表現と言論の自由に則ったエッセイで、
 公人を除き、登場する個人・団体名は全て架空のものです。
※時事問題については、筆者個人の考えです。
SNSなどの他サイトへリンクやリツイートはご遠慮ください。
Twitter等、拡散性の高いSNSでのコメント合戦はお断りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright:(C)2023 Ota-Tadashi All Rights Reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※下記の広告は本記事とは無関係です。